2012年07月29日
木材ケースのインテリア活用術
個人的な意見ですが、実用性、外見、値段、どれを取っても一番無難なケースかな、と思います。
キャラクターものや付録としてのケースは、使う人や場所を選びます。
ケースを自分で作るにあたって、牛乳パックや折り紙のものを今まで紹介してきました。
そのようなケースに飽きたり、また、しっくり来なかったりした方は、木材で手作りしてみてはどうでしょうか。
何も、「お父さんの日曜大工」を想像させるような労力を使う必要はありません。
そして材料を多めに購入しておけば、次にまた必要になったときも、ぴったりの大きさのケースを作ることができます。
意外とケースは、サイズ選びが難しい品です。
ちょうど良い大きさのケースを見つけるのは至難の業ですが、木材なら自分で自由に作れますから問題ありません。
数多くある手作りケースの中でも難易度は確かに高いですが、慣れてしまえば、こんなに良い方法はないと言えるでしょう。
当然、木材のケースが最も合うインテリアとなると思います。
ちょっとしたインテリアや、少しの統一感くらいなら、木材のケースを選ぶのが最も無難と言えます。
手作りケース上級者の方も、インテリアの足しにしたいという方も、ぜひ一度見てみてください。
Posted by pらっと at 10:40
│コメント(0)
最近の記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
pらっと